デジモンリンクスで覚醒に必要なデータの
欠片の必要数について解説していきます。
【人気の記事】
継承技の最強を知ってますね?
たった1分でわかる
運を上げておかないともったいないぞ!
デジモンリンクスの序盤攻略をするなら、
このページのもくじ
覚醒とは?
覚醒には、
・基本ステータスが上がる
・レベル上限が上がる
・アイコンが変わる
などのメリットがあり、
覚醒は積極的にして行きたいものです。
デジモンリンクスの覚醒の仕方は、
友情度をマックスまで上げてから
研究を行うとできます。
また、
研究ができるデジモンは
究極体のみです!
そして、
必然的にデータの欠片が大量に
必要になって行きます。
今回はそんなデータの欠片が
どのくらい必要数について
解説していきます。
これを参考にして
覚醒を行うためのデータの欠片を
集めていきましょう!
【覚醒に必要なデータの欠片の必要数は?】
覚醒には、+1から+4まであり、
その都度多くのデータの欠片が必要です。
+4の究極体を作るためには、
研究4回、ベースデジモン5回
究極体まで進化させないといけません。
研究をする度に
究極体をパートナーとして使って無くなるので
たくさんのデータの欠片がいります。
そして、
たくさんのデータの欠片を使うためには、
たくさん集めなければなりません・・・。
なので、
どのデジモンを覚醒してあげるか
慎重に選びましょう!
「ベースデジモン覚醒に使う欠片の必要数」
無覚醒
7個
+1
11個
+2
14個
+3
21個
+4
21個
合計
74個
ベースデジモンの覚醒でも
74個のデータの欠片が必要になります。
「研究素材にする究極体の欠片の必要数」
+4まで覚醒させるための必要数は、
102個も必要になります。
ベースデジモンの覚醒と比べると、
28個も多くなってしまいます。
そして、
ここで注意して欲しいのが
データの欠片も大量に必要ですが、
膨大なクラスタ(お金)も大量に使います。
+4を作る場合は、
進化をさせつだけでも・・・
23万を超えるクラスタも必要!!
進化以外にもパートナーデジモンや、
研究そのものにクラスタを使用するため
覚醒+4を作り終えるころには
約30万ものクラスタが必要です。
なので、
覚醒には時間と労力が必要不可欠なんです!
「データの欠片を集めるための周回は何回?」
データの欠片を集めるためには、
降臨クエストの周回が必要になります。
そこで、
何回降臨クエストを周回すれば
データの欠片を集められるのかを
調べました!
ちなみに、
降臨クエスト上級のデータの欠片の
ドロップ率は30%ぐらいなので、
今回はその数値を元に計算していきます。
「降臨クエスト上級の周回数」
覚醒0
23回
覚醒1
83回
覚醒2
153回
覚醒3
247回
覚醒4
340回
+4まで上げるには、降臨クエスト上級を
34回も周回しなくてはいけません。
ちょっと想像もしたくない数字に
なってしまいましたね・・・
「効率的に覚醒をさせるため」
上記をまとめると、
覚醒をするにはかなりの手間が
かかってしまいます。
なるべく楽に覚醒をしたいですよね?
そんなあなたに効率的な覚醒を
お教えします!
「ベースの友情度は上げない!」
覚醒デジモンのステータスは、
ベースデジモンやパートナーデジモンの
ステータスにはあまり関係なく上昇します。
なので、
ベースであるデジモンの友情度が
マックスになった時点で、
研究をするようにしましょう!!
「覚醒時に上げなくていいものは?」
・パートナーデジモンの友情度
・ベースデジモンのレベル
・パートナーデジモンのレベル
この3つは上げる必要がありません!!
「パートナーデジモンは簡単な降臨で入手せよ」
パートナーデジモンは、
究極体であれば何でもいいので
自分が周回して倒しやすい降臨で、
究極体を作る事がおすすめです。
「最後に」
いかがだったでしょうか?
簡単にまとめますと、
・ベースデジモンの友情値のみ上げる
・パートナーデジモンは簡単な降臨で集める
・データの欠片の必要数は 102個
・+4の覚醒には30万クラスタが必要
覚醒を+4までにするには、
かなり、きついですね・・・
しかし、
今回の結果で必要なデータの欠片の必要数が
明確になったと思うので
気合でやっていくしかありません。
自分に向いた息抜きをしながら
効率的にこなしていきましょう!
【人気の記事】
継承技の最強を知ってますね?
たった1分でわかる
運を上げておかないともったいないぞ!
デジモンリンクスの序盤攻略をするなら、